日本の祭り

伝統的な祭りや季節感のある祭りを探索してみよう!

高山祭の屋台行事 - 岐阜県

高山祭とは、春の「山王祭」と秋の「八幡祭」、二つの祭をさす総称で、16世紀後半から17世紀の発祥とされています。幾多の変遷を経ながらも、江戸時代の面影を残す伝統行事として、今日まで受け継がれてきました。
「動く陽明門」とも称される匠の技を凝らした祭屋台は、春には12台、秋には11台曳き揃えられ、その豪華絢爛な姿を披露してくれます。夜になると各屋台はそれぞれ約100個にもおよぶ提灯を灯し、艶やかに夜の闇を飾ります。
2016年12月にユネスコ無形文化遺産に登録されました。

公式サイト
春の高山祭(山王祭):https://www.hidatakayama.or.jp/event/detail_2009.himl
秋の高山祭(八幡祭):https://www.hidatakayama.or.jp/event/detail_2004.himl

開催場所HP
日枝神社:https://hiejinja.com/
櫻山八幡宮:http://www.hidahachimangu.jp/

開催期間 春の高山祭(山王祭)毎年4月14日、15日(予定)
[秋の高山祭(八幡祭)毎年10月9,10日(予定)]
開催情報詳細 1日目:9:00-21:00
2日目:9:00-16:00
詳細は公式サイトをご確認ください
場所(会場)名 日枝神社 ほか市内一円(櫻山八幡宮 ほか市内一円)
開催場所住所 岐阜県高山市城山156(岐阜県高山市桜町178)
価格 無料
Googleマップで開く
地方 中部
カテゴリー 神社仏閣, 行列・パレード

日程は主催者都合で変更になる場合がございます。公式ウェブサイトをご確認ください。

update: 2025年2月14日

Back to Top