日本の祭り

日本各地で行われる伝統的な祭りや季節感のある祭りを集めました。

勝山左義長まつり - 福井県

”春を呼ぶ奇祭”として知られる「勝山左義長まつり」は、旧勝山町域の13区で、毎年2月の最終土日に開催されます。その始まりは、江戸時代に小笠原氏が勝山藩に入封した時期とされ、300年以上の歴史があります。まつりの特徴は、12の地区で建てられた櫓の上で赤い長襦袢姿の男衆や子どもたちが、三味線や笛、鉦のお囃子とともに太鼓を打ちながら1日中浮かれ踊ることであり、独特のおどけ仕草でお囃子の軽快なテンポにのって浮かれる様は、全国各地に伝わる左義長の中でも勝山左義長だけです。まつりの最後を飾るどんど焼きでは、五穀豊穣と鎮火を祈願する火が点火され、炎が大きく燃え上がります。

開催期間 毎年2月下旬(予定)
開催情報詳細 下記は2019年の情報です。
2019年2月23日-2019年2月24日
公式サイト http://www.city.katsuyama.fukui.jp/kankou/sagityo/
場所(会場)名 勝山市本町周辺
開催場所住所 福井県勝山市 市街地
価格 無料
Googleマップで開く
地方 中部
カテゴリー 勇壮, 行列・パレード

日程は主催者都合で変更になる場合がございます。公式ウェブサイトをご確認ください。

update: 2018年11月29日

Back to Top